本日は広背筋、下後鋸筋の長軸画像を紹介致します。
第8肋骨を短軸にて描出し、第8肋骨から起始する下後鋸筋、表層にある広背筋を同定します。筋を同定したままプローブを長軸走査することで、広背筋及び下後鋸筋の長軸画像を描出致しました。



本日は上腕筋短軸の前腕回外位肘屈曲時と前腕回内位肘屈曲時の超音波画像を紹介致します。
上腕の中央付近のレベルにて、上腕筋、上腕二頭筋に対してプローブを短軸描出します。
前腕回外位肘屈曲時では、上腕の内側と外側が軽度中央に寄るような動態が観察できました。
前腕回内位肘屈曲時では、上腕筋が外側へ大きく移動する動態が観察できました。



本日は大円筋長軸下の脂肪組織の超音波画像を紹介致します。
肩屈曲位にて大円筋に対してプローブを長軸走査致しました。
大円筋下に脂肪組織が確認でき、血管も観察できます。



本日は新人が行っている勉強方法を紹介致します。
理学療法評価、運動療法を行う上で、解剖学の理解は必須です。
超音波評価を理学療法の中で、行っていますが、超音波画像の読影が難しいことが多々あります。
そこで、描出された画像をインプットし、それをスケッチするというアウトプットの作業を行っています。
「このレベルでの水平断では、このような画像が描出される」「ではもう少し遠位にいくと、〇〇筋の大きさや厚みはどのように変わるのか?」など、得られた画像を平面的ではなく、立体的に頭で組み立てる練習を行います。超音波画像、体表解剖~触診を統合して、三次元的に解釈する訓練を行っています。
画像は大腿前面と大腿後面の一部分の超音波画像をスケッチした紙のスキャンしたものになります。



本日は新人が行っている勉強方法を紹介致します。
理学療法評価、運動療法を行う上で、解剖学の理解は必須です。
解剖学を三次元的に捉える訓練の一つとして、絵を描く練習を行っています。
頭にあるものしか描くことができませんので、「描く」というアウトプットを行う事で、骨の細かい構造やアライメントや位置関係を捉える訓練になります。
画像は実際に骨を描き、その上で筋肉を付け足したスケッチした紙のスキャン画像になります。