第3回目の成長期のスポーツ障害は、膝下の痛み「ジャンパー膝」(膝蓋腱炎)について説明させていただきます。

ジャンパー膝とは


膝蓋腱炎、いわゆるジャンパー膝(jumper’s knee)は、膝蓋骨下端の腱付着部付近に炎症が生じるスポーツ障害です。

膝蓋骨(膝のお皿)の下を押すと痛みが出るのが特徴です。

バレーボール、サッカー、ランニングなど、ジャンプやダッシュ、ランニング動作を繰り返すスポーツ選手に多く発症する傾向があります。

その原因


急激な膝の曲げ伸ばしの繰り返しにより、膝を伸ばす腱や筋肉に負荷がかかり、ショックを吸収する役割がある膝蓋腱に小さな断裂や炎症が起こって生じるオーバーユース(使用過多)による障害です。

レントゲンでは膝蓋骨や膝関節の骨折は認められませんが、エコー検査(またはMRI)では筋肉・腱に変性が認められることがあります。

治療法について


軽い痛みなど症状が軽度の場合には、炎症の進行を抑えるために、アイシングや電気治療などの物理療法を行ったり、湿布などを貼付する方法があります。

痛みが運動中だけでなく、普段からあるような場合(症状が中等度から重度の場合)には、一定期間運動を控えて患部の安静を優先させます。


物理療法や湿布貼付などと並行して理学療法士によるリハビリを受け、筋肉の柔軟性向上や筋力の改善をすることで痛みや症状の進行を抑えます。

膝関節、股関節周辺の筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス、殿筋)のストレッチを継続的に行い、柔軟性を向上させて障害の再発を予防する必要があります。

スポーツへの復帰については、症状が中等度から重度の場合には、安静期間(数か月)は無理せず運動を制限する必要があります。

膝のサポーターやテーピングなども患部を補助するのに有効な場合がありますので、方法がわからない場合には受診時にご相談下さい。


股関節周囲筋のストレッチの例


▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)は、痛みの程度により、次のように分類します。
軽 症:スポーツの後や歩いた後に痛む
中等度:活動開始期と終わった後に痛む
重 症:活動中や後の痛みで続行困難

軽症であっても痛みがある場合には、まず受診してご相談下さい。スポーツ障害のご相談は金沢市の整形外科・みひらRクリニックまでお越し下さい。



第2回目の成長期のスポーツ障害は、踵の痛み「シーバー病」(セーバー病)について説明させていただきます。

シーバー病とは


シーバー病(Sever’s disease)は、「踵骨骨端症」とも呼ばれ、踵(かかと)の骨の骨端が剥離したり、踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こっている疾患です。

シーバー病の発症は、10歳前後の小学校高学年の男児に多いと言われており、ジャンプや長く走ることが多い競技(バレーボール、バスケットボール、野球、サッカー)や、裸足で行う競技(剣道、体操など)を行っている場合に起こり易い傾向があります。


最初は踵の軽い痛みが症状ですが、次第に歩いていても踵を着くと痛くなるため「つま先」で歩くようになります。症状が進行すると、安静にしているときでも踵が痛むようになります。

その原因


骨の強度が弱い成長期(「成長軟骨」や「骨端核」が多く存在する時期)に、過度な運動などでアキレス腱の牽引力が未成熟な踵に過剰な負担をかけることが直接的な原因です。

さらに、偏平足や外反足など足のアライメント(≒配置)異常がある場合には、踵に負担がかかり易くなり、発症しやすくなります。

治療法について


一定期間ハードな運動を控えて、患部の安静を優先させることが中心となります。

炎症の進行を抑えるために、アイシングや電気治療などの物理療法を行ったり、湿布などを貼付する方法があります。

また、症状の進行を防ぐことと以降の予防のために、アキレス腱や足底腱膜のストレッチを継続的に行う必要があります。


スポーツへの復帰については状態を見ながらですが、痛みが軽い場合にはサポーターやクッションのあるシューズで踵への負担をかけない工夫をしながら運動量を調節して行うと良いでしょう。

また、歩くのが困難な程痛みが強い場合には、一定期間運動を休み、患部を安静に保ちましょう。
その際にはリハビリテーションを行い、定期的に状態を確認しながら、徐々にスポーツ復帰できるように状態を戻していきます。

補助的なものとして、足にフィットした靴やクッション性のある踵のパッドなどをアドバイスすることもありますので、気になる方は診察時にご相談下さい。


▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

お子さんの踵の痛みは何が原因でしょうか。
足のアーチの崩れやシューズのクッションが原因になっていることも考えられます。

小児の成長期のスポーツ障害のご相談は、金沢市笠舞のみひらRクリニックまで。



以前のブログ記事 >> 子どもの成長痛とスポーツ障害の違い では、原因の分からないお子さんの脚(下肢)の痛みについてご説明しましたが、今回からは「成長期のスポーツ障害」として、お子さんの成長期に生じ易い整形外科疾患をいくつか紹介していきたいと思います。


第1回目は、膝の痛みとしてよく例のある「オスグッド病」について説明させていただきます。

オスグッド病とは

オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter disease)は、膝のお皿の下あたりの脛骨粗面という部分が突出してきて、痛みを生じる疾患です。

お子さんの成長期(小学校高学年から中学生)に多い疾患ですが、バスケットボールやバレーボールなどジャンプを繰り返す競技やボールをキックする動作を繰り返すサッカーなどをする子どもに多く発症しやすい傾向があります。

その原因

成長期の子どもは筋肉に比べ骨格がまだ未成熟のため、大腿四頭筋などの強い牽引力が脛骨粗面へ繰り返しかかることで、膝下部分に過剰な負荷が生じてこの疾患を発症します。

患部のレントゲンを撮影すると、脛骨粗面の突出や脛骨付着部の骨端軟骨の部分的な剥離が認められます。

治療法について

成長期の一過性の症状ですので、一定期間ハードな運動を控えて患部の安静を優先させれば症状は軽快します。

炎症の進行を抑えるために、アイシングや電気治療などの物理療法を行ったり、湿布などを貼付する方法があります。

また、症状の進行を防ぐことと以降の予防のために、ストレッチを継続的に行い大腿四頭筋の柔軟性を向上させる必要があります。


スポーツへの復帰については、安静期間(数か月)については無理せず痛みを生じない強度で運動を行い、膝のサポーターなどで患部を補助しながら症状が強くならないように気をつけて行って下さい。

痛みが強い場合や長引く場合には、理学療法士によるリハビリテーションをお勧めすることもありますので、医師による整形外科診察を受診するようにして下さい。

▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

膝の痛みにも原因がいろいろと考えられます。
オスグッド病?膝蓋腱炎?靭帯損傷?半月板損傷?まずは原因を特定する必要があります。

金沢市の整形外科・みひらRクリニックでは成長期のスポーツ障害のご相談も承ります。



理由のわからない足(下肢)の痛み


「子どもが足の痛みを訴えています。でも原因がわからないんです。」

親御さんからこのような訴えを聞いた場合、どのようなことを考えるでしょうか?


その痛みの原因や因果関係がわかっている場合はわかりやすいですね。

・転倒した、ぶつけた、捻った … etc
・何かの運動やスポーツを行った(行っている)
・痛みのある部分が腫れている、赤くなっている、熱をもっている … etc

しかし、お話を聞いても原因らしきものがなく、レントゲンや検査所見に異常はなく、なおかつクリニックに来た時には痛み自体が既にないケースがあります。

もしかして


様々なケースを想定しなければなりませんが、お子さんの状態は次のような事柄に当てはまらないでしょうか?

・お子さんの年齢が幼児期~児童期(3~12歳)あたりである。
・痛みの訴えが夕方~夜間、朝方に多い。
・痛みの周期が週2回~月1回程度の不定期であり、痛みの持続が数時間以内である。
・痛みを訴える箇所が毎回違うことがある。

これらの条件が重なる場合、お子さんの訴えはいわゆる「成長痛」といわれる症状の可能性があります。

成長痛とは


成長痛とは医学的に確立された疾患名ではなく、「成長期に起こる子どもの足(下肢)の特有の症状や特徴をもつ痛み」の総称です。

つまり、幼児期から思春期に繰り返す下肢の痛みの中で、特に骨や関節などの運動器に治療すべき疾患がない場合の症状の呼び方です。


一方これと比較して、成長期のスポーツ障害として知られる、膝の「オスグッド病」や踵の「シーバー病」などは、はっきりと原因や所見のわかる疾患名であり、成長痛とは本来意味合いが異なるものです。

学校やスポーツの現場などでは、運動をしている子どもに多いこれらのスポーツ障害を「成長痛」として表現することがありますが、正確には違うものです。

成長痛には、どのように対応すれば良いか?


「成長痛」については、いまだにわかっていない部分も多く、対処方法も多岐にわたります。

一般的には成長痛の原因は、日中の疲労や精神的なストレス・不安が痛みの原因になるといわれていますので、親御さんがお子さんと積極的にコミュニケーションを図り、心身ともに安心感を与えてあげることが大切になってきます。

具体的には痛い部分を軽くさすってあげたり、温めてあげたり、湿布をしてあげると良いという報告もありますし、一緒にストレッチをするのもコミュニケーションと疲労回復を図る良い方法です。

まずは整形外科受診を


本当に成長痛であれば緊急性のある状態ではありませんが、実際には治療が必要な疾患の可能性もあり得ます。

まずは整形外科を受診して、お子さんの骨や筋肉などの運動器に問題が隠れていないか確認してみませんか?

画像や検査所見に異常がなければ大きな問題は考えにくいので、ひとまず安心することができます。

▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽


お子さんのその痛みは成長痛でしょうか?スポーツ障害でしょうか?

金沢市の整形外科・みひらRクリニックは、スポーツ障害に限らず、お子さんの下肢の痛みのご相談も承ります。



競歩で日本人選手がメダル獲得!

先般の東京オリンピックをTV観戦された方は多いと思いますが、私もたまたま50キロメートル競歩を見る機会がありました。

結果として日本人選手はこの競技(50km競歩)でメダルを手にすることは出来ませんでしたが、競歩という競技の特性上、骨格が華奢な日本人でも体の使い方やトレーニングの方法次第では世界のトップといい勝負が出来るのではないかと思いました。

実際に20キロメートル競歩では、池田尚希選手と山西利一選手がそれぞれ銀メダルと銅メダルを獲得しました。同種目での日本人選手のメダルは初とのことです。

競歩のルールが、いろいろとすごい

競歩という競技は、かなりユニークなルールを設定していると思います。

まず、歩くということが大前提になっているので、両足が地面から離れる瞬間があってはなりません。短距離走やランニングの走る動作と違って、体が宙に浮いた瞬間があってはダメということです。

これらの禁則事項は「ロス・オブ・コンタクト」や「ベント・ニー」など、競技のルールとして厳格に定められていて、選手のフォームにこれらの違反がないか複数の審判員が常にチェックし、もし違反が指摘されレッドカードが蓄積すると、最悪の場合失格となってしまいます。

「最も過酷な陸上競技」と呼ばれ

この制限された状態で、トップ選手たちは1kmを4分を切るタイムで歩くというのですから、非常に驚かされます。

普段ランニングをされる方ならわかると思いますが、ジョギングで1kmを5分ペースだと結構なスピードだと感じるはずです。

競歩もマラソン(あるいは短距離)などの競技も、「決められた距離を、できるだけ短い時間で到達する」という根本の目的は同じなのですが、競歩はルールとして運動とエネルギーの効率性を排除している点で、他の陸上競技と完全に質が異なります。


このように、競歩は体力的にもルールの厳格さ的にも大変過酷な競技であり、そのハードさから「最も過酷な陸上競技」と呼ばれることもあるようです。

私も以前体育館を競歩でひたすら往復するトレーニングしたことがありますが、わずか10分間で心肺機能も体力もかなり疲労した記憶があります。

燃費が悪い競歩のフォーム

人が歩行する場合、時速7kmの時点から早歩きよりも走ったほうがエネルギーの効率が上がるそうです。

それは、人(や動物)の足にはアキレス腱のようにバネの役割を果たす組織があるためですが、競歩ではこのバネの力をあえて制限するようなフォームにルールを設定しているので、体には非常に過酷で非合理(?)なスポーツといえます。


ちなみにアキレス腱の話でいえば、動物のカンガルーなどは非常に発達した腱を持っていますので、弾むようにジャンプしながら高速で移動することができます。

バネの力を使わず、脚の運びだけで体を前に進める競歩がいかに大変で非効率かを、自動車で例えると「燃費が悪い」ということになります。

自動車などでは、ガソリン1リットル当たりの走行距離(km)を「燃費(燃料消費率)」で表現しますが、競歩は燃費を非常に悪く設定した状態でスピードを競うという、なんとも矛盾した競技だといえます。

競歩をトレーニングのアクセントに

逆に考えると、「燃費が悪い」ということは体力の消耗に比してエネルギー消費が大きいということですので、脂肪燃焼などのダイエット効果を目的として実践するのは1つの方法だと考えられます。

しかし、競歩のフォームは見た目がユニークですので、ウォーキング感覚で気軽に行うには道行く人の目が気になるかもしれませんね。


また、普段のランニングやウォーキングに変化を取り入れる目的で、競歩のようなフォームを取り入れるのは効果的だと思います。
その他にも、普段よりペースを速める早歩きや、少しストライド(歩幅)を広げた大股歩きのようなフォームで歩くのも面白いと思います。


これらのフォームを実践してみると、普段のウォーキングとは運動の強度や使う筋肉が違ってくるので、負荷のかかるポイントや疲労する箇所も異なってきます。

もし普段のランニングやウォーキングが少しマンネリ化していて、トレーニングの変化や刺激を求めているならば、これらの方法もトレーニングの1つのヒントになります。

行った後の体の反応を確かめながら、自分の目的にあったフォームやプログラムを試行錯誤してみてはいかがでしょうか。

▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

ランニング障害、足の問題、靴(シューズ)の問題など、みひらRクリニックではスポーツ整形に造詣が深いドクターと専門のリハビリスタッフ(理学療法士)が、あなたの健脚を実現するために取り組みます。

金沢市の整形外科で足の問題を解決したい時は、みひらRクリニックまでご相談下さい。