スポーツ整形

スポーツ整形(外科)とは


みひらRクリニックでは、スポーツ障害へのケアも手厚く行っています。
スポーツに伴う整形外科的な外傷や障害は多くみられる症状であり、みひらRクリニックでは、学生スポーツ(体育、学童、部活動、クラブチーム)からアスリート、趣味の運動まで幅広いカテゴリーのスポーツ障害を日々診療しています。
 

再発予防と競技パフォーマンスの向上


当院では、ケガやスポーツ障害のケアを行い、競技復帰へのお手伝いをするだけでなく、リハビリテーションを通じて以後の競技生活においてケガの再発を予防することと、結果としてスポーツの競技パフォーマンスが向上するような取り組みを行っています。


 


担当医師と担当理学療法士


当院医師の三平伸一はランニングがライフワークであり、金沢マラソンをはじめとする多くの国内主要大会においてランニングドクターを務めており、陸上競技、特に長距離ランナーのランニング障害への理解が深いことで知られています。

また、所属の理学療法士も全員が野球、バスケットボール、ランニング、陸上、ハンドボール等の競技経験者であり、あらゆる種類のスポーツ障害とそのリハビリに対して幅広い知識と経験を有しています。


トレーニング・リハビリ環境

クリニック内には、1Fのリハビリ室の他にも、2Fに専用のトレーニングスタジオがあります。スタジオでは、競技のフォームをチェックしながら実際の運動動作に即したリハビリを行ったり、バランストレーニングやアジリティトレーニング用の器具を用いて競技復帰に向けたリハビリを行うこともあります。


よくあるスポーツ障害

競技や種目別に次のような事例がよく見られます

野球野球肘、野球肩、リトルリーガーズショルダー、離断性骨軟骨炎(関節ねずみ)
テニス
ゴルフ
テニス肘、ゴルフ肘(上腕骨内上顆炎・外上顆炎)、腰痛
サッカー肉離れ(筋挫傷)、足関節捻挫、膝の障害(十字靭帯、側副靭帯)、離断性骨軟骨炎(関節ねずみ)
バレーボール
バスケットボール
肉離れ、膝の障害(十字靭帯、側副靭帯)、ジャンパー膝、肩の障害
バドミントン
ハンドボール
肉離れ、膝の障害(十字靭帯、側副靭帯)、肩の障害
陸上競肉離れ、シンスプリント、アキレス腱炎・断裂、腸脛靭帯炎、足底腱膜炎
スキー
スノーボード
打撲、挫傷、脱臼、骨折
バレエ股関節、足(趾)の障害
相撲、格闘技打撲、挫傷、脱臼、骨折
剣道足関節捻挫、アキレス腱炎・断裂

ストレッチについて

ストレッチは、試合や練習後のクーリングダウンや日常の体のメンテナンスとして、自身で手軽に行えるものですが、方法や内容を誤ると効果が薄かったり、ケガを悪化させることにもなりかねません。
ここでは当院の理学療法士が、効果的なストレッチの考え方と方法についてご説明いたします。

まず、ストレッチとはなにかを説明していきます。

ストレッチは「筋肉」を伸ばす作業になります。
筋肉の末端の多くは骨に付着していて、筋肉が付着している骨は他の骨と「関節」という、つなぎ目を構成しています。

・運動前のストレッチは、筋肉を伸ばすことにより、これから行う運動に必要な関節の可動性(うごきやすさ)を確保します。
・運動後のストレッチは、運動による筋疲労によって失われた関節の可動性(うごきやすさ)を再獲得します。

つまりストレッチは筋肉を伸長することで、関節の動きをよくするものになります。


スポーツ障害の多くは、この関節の可動性が不足しているにも関わらず、競技中に無理に身体を使うことで身体の各部(関節、筋肉)にストレスを与え、それが蓄積することで発生します。
また、アスリートは一般の方に比べるとハイパフォーマンスを要求される場面が多く、そして、競技によってそれぞれ特異的な動き(通常とは異なる動き)が存在しています。その特異的な動きを繰り返し行うことで、可動性の観点から、よく使われる関節とあまり使われない関節がでてきます。
この状態が長期的に続くと、左右差(バランスの偏り)というものが生じ、身体が思うように使えなくなることで、パフォーマンスに大きな影響を与えてしまいます。
この左右差を生まないためにも、ストレッチによって身体をリセットし、常に高いパフォーマンスを出せる身体にする必要があります。

つまりストレッチには「障害予防」と「パフォーマンスの維持向上」の2つの目的があると言えます。