ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドローム(Locomotive syndrome)という呼称は、「運動器の障害により、要介護になるリスクの高い状態になること」と、2007年に日本整形外科学会が提唱した概念です。

VS メタボリックシンドローム

この、ロコモティブシンドロームという言葉自体は、「運動」を意味するlocomotionと 「症候群」を意味するsyndoromeを組み合わせた造語ですが、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が、メタボ、メタボと言われて一斉を風靡したのに比べると、ロコモティブシンドロームという言葉の認知度は、まだまだ世間一般には高くないように思います。

マイナーなイメージの「ロコモ」ですが、内容の深刻さにおいては「メタボ」に負けず劣らず重大な要素を含んでいます。

寝たきりや重度の要介護状態になることは誰しも避けたいと考えるでしょうが、年数を経ることで、肉体の構造と機能が徐々に衰えていくことは誰しも避けられません。

また、高齢の方においては、加齢と運動不足により、身体機能が低下する、運動器疾患による痛みが生じる、軽微な力で骨折をする、などの負の連鎖が生じてロコモティブシンドロームの状態になることも十分考えられます。

ロコモにならないために

これらの障害を予防し、自立したADL(日常生活動作)が行えるよう運動器の健康を維持していくのに有効な方法は、いまのところリハビリテーションしかありません。

当院では、ロコモティブシンドロームという言葉が一般的にならないよう、運動器の機能改善と障害予防に取り組んでいくことが、整形外科クリニックとしての役割の一つであると考えています。

▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ 

運動器リハビリテーションによる「ロコモ」予防に関心がある方は、金沢市の整形外科専門医・みひらRクリニックまでご相談下さい。