子どもの遊び道具がトレーニングになる!?
2021年08月30日
ブレイブボード(キャスターボード)
ブレイブボード(あるいはキャスターボード)という乗り物(遊び道具?)をご存じでしょうか?
スケートボードのような板様の形状なのですが、2枚構成の板の中央部分はシャフト軸で繋がって長軸方向に捻じれるように出来ており、なおかつその車輪はスケートボードのように角度が固定された前後2個ずつの構成と違い、360°方向に回転可能な車輪が前後に1輪ずつしか付いていないという、なかなかユニークな構造をした乗り物(?)です。
乗りこなすのはなかなか難しいが・・・
子どもの遊びに便乗してこれに乗ってみたのですが、やってみると意外と難しいことが判明しました・・・
まず車輪が前後1輪づつのため、なかなか立って静止できない?!
さらに、左右にスラロームするどころか、進行方向に進むのもなかなか大変ではないですか・・・
端から見ていると、子どもたちはスイスイと進んでいくのに、「この差はなんなのだろうか?」と何度も転びそうになったり(転んだり)しながら、練習しているうちにコツらしきものをつかむことが出来ました。
トレーニングギアとして
結論としては、ボードの上で無理に止まろうとせずに体幹の捻りを下半身に伝えるように常に体を動かしていると、ボードが勝手にスルスルと動いてくれます。
考えてみれば、完全静止は普段の動作の中でも極めて難しい行為にもかかわらず、それを不安定なボードの上で実現しようとすることに無理があった・・・
などと考えながら、この乗り物(器具)は、バランス感覚を養うトレーニングとして結構優れているのではないか、と思うようになりました。
上半身の動きと下半身の動きをスムーズに連携させるコーディネーショントレーニングとしても優れているし、不安定なものの上で安定して立とうとするので、体幹のスタビリティ(安定性)を強化するトレーニングにもなると感じました。(当然、脳神経系のトレーニングとしても良いと思います。)
調べてみると、プロのスキーヤーやスノーボーダーの人で、オフシーズンのトレーニングとしてブレイブボード(キャスターボード)を利用している人もいるようです。
「たかが子どもの遊び道具と侮ることなかれ!」といったところでしょうか。
何より乗っていて楽しいので、大人も子どもも楽しくトレーニング(?)出来そうです。
道具の進化と工夫
いろいろな道具やモノの進化や工夫には驚かされますが、この器具のように捻じれの力を推進力に変えて進むというのは従来のスケートボードではない発想でユニークだと思います。
あらためて、この乗り物を考えて作った人の発想はすごいと感心させられます。
ちなみに、このボードがなぜ前に進むのか、という力学的な説明は、理科の実験でおなじみの ”でんじろう先生” の説明がインターネット上にありましたので、下記にリンクを貼らせていただきます。
興味のある方は、そちらをご覧になって下さい。
>> でんじろう先生のはぴエネ 2018年10月6日放送 第496回 「キャスターボード 進む仕組み」
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
運動器リハビリテーションでスポーツ障害からの回復を目指しましょう。バランス感覚を養うトレーニングも実施することがあります。
スポーツ障害の予防、スポーツパフォーマンスアップのための相談は、金沢市の整形外科・みひらRクリニックまでお寄せ下さい。