痛みは後からやってくる!?交通事故後の痛み
2021年07月14日
交通事故の後、しばらくしてから痛みが出るのはどうして?
交通事故に遭遇した時、直後には痛みや不具合を感じなかったのに、何日か経ってから痛みを感じるようになったり、頭痛やめまいなどで体調を崩すケースがあります。
この現象はなぜ起こるのでしょうか?
原因はいろいろと考えられますが、一つには自律神経と呼ばれる神経の作用が考えられます。
体の中で何が起こっているか
事故のような物理的に強い衝撃が体に加わると、人の筋・骨格や軟部組織には強いストレスが生じます。
耐性を超えたストレスは組織に損傷を生じさせ、外傷が生じれば出血に至ることもあります。
本来であれば組織の損傷度合いに応じて、脳が痛みのシグナルを発し、体が緊急状態であることを知らせるはずです。
ところが、あまりに強すぎるストレスは心身を興奮状態に覚醒させ、痛みをあまり感じさせなくすることがあります。
これが自律神経のうち、交感神経といわれる神経が(過剰に)作用している状態です。
自律神経(交感神経)の作用
交感神経が強く作用すると、体は「心拍数、血圧を上昇させる」「瞳孔を拡大させる」など、緊急事態に備えたスタンバイを行います。
また、作用の一つとしてアドレナリンというホルモンを分泌させますが、アドレナリンが大量分泌されると、痛みを感じるセンサー(感覚器)が一時的に麻痺した状態になり、本来感じるべき痛みを感じにくくなります。
格闘技の試合やハードな接触のあるスポーツなどで、選手達が痛みを感じてないかのようにプレー出来るのも、同様にアドレナリンが大量に分泌されているためだと推測されます。
痛みは隠れているだけ・・・
交通事故のような衝撃は、人間にとって命に関わる緊急事態のため、究極の興奮状態が交感神経を優位に働かせ(アドレナリンを大量に分泌させ)、本来感じるはずの痛みを麻痺させてしまうことがあります。
ところが、交感神経の作用はあくまで緊急事態に備えた一時的な作用であるため、興奮状態は長く続くものではありません。
時間が経過し、交感神経による興奮作用がおさまった体は、本来の痛みを感じるようになり、時間差を置いて痛みが発生したような錯覚を起こすことになります。
つまり、事故後に痛みを感じていなかったり、顕著な自覚症状がないからといって、そのままにしておくと、実は体に深刻なダメージを負っていたのに、それが一時的に隠されているだけだったということが考えられるということです。
手遅れにならないためには、どうすべきか
痛みがはっきり現れてから、医療機関を受診した場合、もし受傷部位が大きく損傷していることが判明しても、事故から時間が経過しているため、すぐに行うべきであった対処や処置が遅くなってしまった可能性も考えられます。
ですから、交通事故に遭遇した場合には、適切な検査、診断、治療が行える医療機関(整形外科)に期間を開けずに受診する必要があります。
これは体のためだけでなく、事故の補償手続きや診断書の作成など、後々の手続きのためにも必要な事項です。
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
当院は、交通事故の診療にも力を入れて取り組んでいます。
詳細は こちらのページ(>>交通事故について)に記載していますので、よろしければご覧下さい。
交通事故の診療なら、金沢市の整形外科専門医・みひらRクリニックまでご相談下さい。
痛みが出た時、貴方ならどうします?
2018年07月03日
4月からの2カ月ぶりの投稿になります。
いや~、暑くなりましたね。
さて、今年も5月に金沢城リレーマラソン2018が開催されました‼︎
しかし、あいにくの天気だったのでみひらRクリニックは棄権いたしました...
体調崩して「仕事休みまーす」では困りますしね(笑)
私は、他チームでずぶ濡れで走りましてけどね♪
走り込みが足りないのもあって、右膝が痛くなりましたけどね…
さて、皆さんは「痛み」が出現した時ってどうします?
今回は、「痛み」についてお話ししますね。
痛くなった原因は?
皆さんは、痛くなる時ってどんな時ですか?
来院される方で多いのは、
- 練習が連日続き、休めない。
- 物を持ち上げるときに痛めた。
- 何もしていないけど座っていて痛い。
ざっくりですけど、こんな感じですね。
一つ一つ、説明していきます。
①オーバーユース(使い過ぎ症候群)
聞いたことある人もいるでしょう。
簡単に言うと使い過ぎ、練習しすぎです。
最近の学生さん達は、練習量・日数が多すぎます。身体を休めるのも練習のうちなんですがね…。
プロでも、1週間すべて同じ練習量を行って休まないなんて事は無いです。
プロがしない事を、発達段階である学生が行えばどうなるか分かりますよね。
そう、身体のどこかを故障します。
故障すれば練習しないのが普通なんですが、故障しても練習しているのが最近の学生さん達なんですよね…。
だから、私はいつも学生さんに選択してもらいます。
「練習を休んで痛みを無くす」 or 「痛みに耐えながら練習を続ける」
前者の方が治療期間は短く、パフォーマンスが低下する事が無いでしょう。
後者の方は治療期間は長く、パフォーマンスが低下し新たに他の部位の故障にもつながるでしょう。
②動作不良
腰を痛めるから、しゃがんで持ちなさいって言いますよね。
間違った身体の使い方をすれば、ある部位に過剰なストレスがかかったり、間違った動作を繰り返せば故障にもつながりかねません。
③不動
不動、つまり動かない事が身体にとってよくありません。
でも、だからといって炎症状態である部位を動かさないといけないわけではありません‼
よく患者さんが「五十肩って動かさないとどんどん動きが悪くなるでしょ?」とか「骨折してギプス取ったあと痛いリハビリするんでしょ」
No‼
痛みを伴うのであれば動かさないのが一番です。
炎症は治癒過程の一部なので痛みが軽減次第動かすべきなんです。
ちょっと脱線しましたが、不動の話に戻りますね。
高齢者の方が一番多いですかね。
「何もしてないけれど痛くなった」
「ずっと座っていて、動き初めが痛い」
原因としては、関節の潤滑機構に問題が生じる事ですかね。
もっと簡単に説明すると関節を滑らかに動かすための潤滑液が不足している為に、こわばったり動きにくいと感じるんです。
まとめ
さて、痛みの原因が分かったらその後どうするか?
基本的には、痛みが出現したという事は身体からのSOSの信号だと思ってください。
②の所で説明した通り、痛い状態で動いても良いことなんてありません。
それじゃ、リハビリした後に同じような痛いことをしていいのか?
NO‼
痛い⇒リハビリ⇒痛い⇒リハビリ・・・・
痛みの原因を取り除くことをリハビリで行っても、痛いことを行えば治るものも治りません。
こんな負のサイクルから脱出するには、どこを変えますか?
リハビリをかえる?
痛いことをしない?
私は、「痛いことをしない」をお勧めします。
痛みを取りたい方、痛いけどどうすればわからない方。
ぜひ、当クリニックへお越しください。
身体のケアの仕方、トレーニングに関する事:http://sct.blog.jp