野球における投球数と成長期における障害について
2017年08月18日
最近SNSで「いいね!」、されていた桑田真澄さんのニュースで気になったものがありました。
気になる記事とは、高校野球の投球制限についてです。
いま、全国高校野球が行われていますよね。地元、石川県日本航空石川高等学校も頑張ってくれました。
そんな中、よく記事で見るのが「〇〇〇球以上の熱投」、「〇〇、エースが投げ切る」などなど…
実際の投球数ってどうなんですかね?
野球肘で当院へ来られる小中学生に聞くと、100球近く投げ込んでいる子がほとんどです。
成長期って事を考えると、正直投げすぎです。
それでは、年齢における投球数や成長期における障害についてお話します。
投球数
投球数の制限と言われても…。
「じゃぁ、どれくらい?」
日本臨床スポーツ医学会によるとですね
- 小学生の場合、1日50球以内、週200球を超えない
- 中学生の場合、1日70球以内、週350球を超えない
- 高校生の場合、1日100球以内、週500球を超えない
アメリカのMLBにおいても投球数をしっかり定めたガイドラインが出ました。
見方としては
10歳で1日60球なげたとすると3日間の51~65に相当するため3日間の休養が必要となります。
実際、投球制限を分かっていても出来ていないのが現状ですね…
では、投球制限をしないといけないのは何故か?
成長期
10歳ごろとなると思春期。いわゆる成長期に入るわけです。
大きく分けて2つの大きな意味があります。
- 大人になるための心の準備期間
- 大人になるために体の構造を成長させる期間
まぁ、大人になるための準備段階と考えてもらえればいいと思います。
しかし、大人のミニチュア版と考えると外傷や障害に繋がります。
成長期は、成熟した大人になる準備段階であり、決して大人のミニチュア版ではありません。準備段階であるがための特徴があり、この特徴を理解することがスポーツ外傷や障害の予防につながります。以下に主な成長期の運動器の特徴を述べます
①骨が柔らかい(弱い)
骨が柔らかいために、ボキッと折れるのではなく、若木がぐしゃっと曲がるような骨折(若木骨折)を起こします。
②自然治癒力が高い
治りが早いのは良いことですが、例えば骨折を変形したまま放置してしまうと、早期に変形したまま骨癒合してしまい、機能障害が残ってしまうことがあるので注意が必要です。
③骨端線(成長線)が存在
これが一番重要ですかね。
成長期の骨は、骨の中心部にあたる骨幹部と、骨の端の部分に分かれています。その間に骨端線(成長線)が存在しています。成長期の骨端部には、骨端軟骨(成長軟骨)が存在し骨の長さの成長を司っています。成長とともに骨端軟骨の中心に骨(骨端核)ができ、次第に骨端全体が骨となり、骨端線が消失して、骨幹端部とつながって大人の骨となります。骨端部、骨端線は、骨の成長に大変重要な部分ですが、成長を重ねている間は、力学的負荷に弱く、外傷や障害が起こりやすくなります。
④柔軟性の低下
個人差はありますが、女子では10歳頃から、男子では11歳頃から成長が早くなり始めます。身長(骨)が急激に伸びると、筋肉の発達が追いつかず筋肉が相対的に短縮し、結果として筋の柔軟性が低下して体が硬くなります。この骨と筋の成長のアンバランスが、「成長痛」の原因ともいわれています。また、この時期は、成長軟骨にも負担がかかりやすくなっています。
成長期に起こりやすいスポーツ外傷・障害
骨端部、骨端線の外傷・障害は成長期に特有のものです。
放置しておくと、成長に影響が生じ大人になっても症状が継続したりして競技力に影響を及ぼしてしまうこともあるため注意が必要な損傷です。
リトルリーグショルダー
上腕骨の肩に近いところの骨端症です。リトルリーグのアスリート、特に投手に多いためこのような名前がついていますが、バレーボールやテニスなど投球に似た動作をするアスリートにもみられます
野球肘
新しいシューズが加わりました。
2017年07月31日
以前ブログでお見せしたシューズ以外にも、患者様のご要望に沿っていろんなシューズを入荷いたしました。
まず初めにこれです。
これは、私のです (笑)
そろそろビジネスシューズが傷んでいたのミズノのLD40 ST2(3E)を購入しました。
普段、店頭でならんでいるビジネスシューズは見た目重視な感じです。
履いていて、疲れる・固い・痛いって感じです…
*個人の感想です。
このミズノのビジネスシューズは、インソールも以前ご紹介した3軸アーチが備わっております。
これを履くと以前の様なビジネスシューズは履けませんね。
お次は、LS501(3E)です。
こちらはウォーキングシューズとなっています。
インソールは、他と同様のものを使用しております。
メッシュ素材となっているので夏場にピッタリです。
患者様やスタッフも購入されて好評です。
3つ目は、こちらのウエーブライダー 20 SLIMです。
きれいな色ですよね。
こちらは、ランニングシューズです。
3軸アーチのインソールは備わっていません。
3軸アーチが備わっているインソールに慣れている方にとっては、すこし物足りないかもしれませんね。
しかし靴の履き方をしっかり行えば問題ありません。
それでも物足りなければ、既製品やオーダーメイドインソールの使用をおススメします。
上記以外のミズノさんのシューズであれば、あなたの足にフィットしたシューズをお探し致します。
「足元からバランス良く笑顔に」なってみませんか?
熱中症を防ぎましょう。WBGT値ってなぁんだ?
2017年07月28日
最近、石川も暑くなってきましたね~。みなさん、熱中症対策できていますか?
できていない人は要注意ですよ?
そもそも熱中症ってどんなものかご存知ですか?
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境下において、体内の水分および塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破城するなどして発症する障害の総称です。
タイプ
熱中症は主に4つのタイプに分けれます。
熱失神
炎天下でじっと立っていたりした時に起こります。立ったままの姿勢であることから歌詞に血液が貯留することで、脳に送られる血液も減ってしまし、熱失神の原因となります。
熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給した時に起こります。
熱疲労
たくさんの汗をかくことで、水分や塩分ともに足りなくなり、脱水症状を起こした状態です。脳や臓器への血流が減るために脱力感や倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状が生じます。
熱射病
脱水症状が悪化し、体温が上がり続け、脳機能に異常をきたした状態です。体温調節機能が働かなくなるため、発汗もなくなり、体温が40℃を超える場合もあります。高温状態が続くと、中枢神経や心臓、肝臓、腎臓などの臓器に致命的な障害が起こり、死亡するケースもあります。熱射病が疑われる場合は一刻も早くからだを冷やし、救急救命の処置をしなければいけません。
では、タイトルにもあるWBGTとは何でしょう?
WBGTとは
暑さがからだに与えるストレスを示したものです。
気温と同じ単位(℃)で表示されますが、気温・湿度・日射・風の4要素全てを反映します。
WBGTの温度によって、その危険度を危険・厳重警戒・警戒・注意の4段階で表示しています。31℃以上となると危険とされているので注意が必要です。
*下記の画像は、日本体育協会のスポーツ活動中の熱中症予防ガイドブックの一部です。
では、WBGTは何を見ればわかるんでしょうか?見たこと無いですよね…
新聞?ニュース?
ん~、調べてみると…
環境省の熱中症予防情報サイトがあります。
でもネットで調べるなんて面倒ですよね。
みなさんスマホ持っていますよね? アプリがあるじゃありませんか‼
アプリ
スマホをお持ちの方には、熱中症予報計がおススメ‼
地点設定が出来て、天気・気温・湿度・風・降水量・WBGTを確認する事ができます。
これから、ますます暑くなると思われます。
皆さん、屋内外にかかわらず熱中症に気を付けてくださいね。
アンガーマネジメントってご存知ですか?
2017年07月04日
さて、石川県も梅雨入りしてジメジメして気持ち悪い日が続きますね。
おまけに、肩・腰・膝も天気が悪くて痛い…
ん~なんかイライラしますよね
金沢マラソンに当選したものの天気が悪くて走れない日が続きイライライライラ…
私はTarzanという雑誌をよく購入しており、先月ですかね?
「怒り」をテーマにした内容でした。怒りについて調べ、アンガーマネジメントという言葉を知りました。
英語が得意な人なら分かりますよね? 私は分かりません‼笑
アンガー(anager):怒り
マネジメント(management):管理、取り扱い
直訳するとこんな感じらしいです。
アンガーマネジメントって
アンガーマネジメントとは1970年代にアメリカで始まった心理教育です。
アンガーマネジメントが出来るようになると
後悔しない:怒る必要のある事は上手に怒れ。怒る必要のないことは怒らなくなる。
上手に表現できる:他人を傷つけず、自分を傷つけず、モノを壊さず⇒これで解決しても取返しがつかない。
上手に怒っていることが表現できる。
怒りの感情とは
「怒り」は、悪いことではありません。
エネルギー消費がすごく大きい。
怒りとは?
①感情表現:人間にとって自然な感情の1つ。怒りの無い人はいないですし、無くすことも不可能。
②伝達手段:怒ることで伝わることがある。怒ることがある。怒ることで伝わりにくくなることがある。
③機能・役割:身を守るための感情(防御感情) *動物同士の闘うか逃げるかの選択
4つの怒り
怒りの4パターンを紹介します。
強度が高い
一度怒ると止まらない、強く怒りすぎる
持続性がある
根に持つ、思い出し怒りをする ⇒早期に対策すると良いですよ
頻度が高い
しょっちゅうイライラする、カチンとくることが多い
攻撃性がある
他人を傷つける、自分を傷つける、モノを壊す
感情のコップ
ここでは怒りの発動について説明します。
水の入ったコップがあります。
コップが溢れると2次感情の「怒り」が生じます。
水にあたるのは1次感情です。
1次感情とは、「不安やつらい、悔しい、痛い、苦しい、疲れた、寂しい、悲しい」など・・・。
人によりコップの大きさは様々です。
自分のコップの中にどれだけの水が入るかで怒りの発動が変わります。
これより怒りをコントロールするために3つのポイントを紹介します。
1.衝動のコントロール
2.思考のコントロール
3.行動のコントロール
1.衝動のコントロール
怒ったことを覚えていますか?
*ここ1週間を振り返って箇条書きに書いてみましょう
かけましたか?
その内容は、身近な人物や事になっていませんか?
関係性が遠ければ遠いほど怒りの持続性はありません。
なので、「あのコンビニ店員態度悪いわ」よりも「また、嫁が…。」「今日も姑がさぁ~」などの方が記憶に残っています。
怒りの感情ピーク
怒りが発生してから6秒がピークらしいです。
その6秒の間にする事は
掌に指で何でもいいから書くこと。
*関係ない事でもOK
- 頭にきていること
- イライラしていること
- 100-7=?
怒りの温度(点数)をはかる
怒りの基準は、感情のコップと同じく様々です。
0が穏やか、おちついた状態
10が人生最大の怒りとしておきます。
基準をしっかりしないと、どうでもいいことで怒りったり
本当に怒らなきゃいけないとこで怒れません
設定や記録する事で自分がどのくらい・どの内容で怒りを感じているかが分かります。
2.思考のコントロール
私たちの怒らせるもの
一体何なのでしょう?正体は?
誰なのか・出来事なのか・何なのか
正体は…「べき」
「べき」は、自分の願望や希望、欲求を象徴する言葉
一見すると、とても正しいよういに思える「べき」だけど・・・
「べき」の理由がはっきりしていると守る程度も変わります。
怒る理由
まずは、怒る理由について考えてみましょう。
怒る理由は理想と現実とのギャップにあります。
理想:会社・子供・上司・男性・女性・親・ルール・時間・その他
理想は、こうある「べき」だ!
「べき」は人によって程度が異なるため、現実とのギャップが生じることで怒りが発生します。
べきの境界線
①自分と考えが同じ
②少し違うが許容範囲
③自分と考えが違う 許容できない ・・・怒らなきゃいけないエリア
<例>12時待ち合わせに対し自分は10分前に集合す「べき」
①11:40
②12:00~12:15
③1時間以上
- まずは、①と②を広げてあげましょう。
- 相手に伝えて自分の考えを固定することが必要です。
- 考えを固定しないと自分の機嫌で変動してしまい、理由が伝わらず感情(怒り)が先行します。
3.行動のコントロール
要は、怒りをコントロールできるものだけコントロールしようという事です。
怒ってもしょうがない時ってありますよね?
それをここで分けてみましょう。
コントロールは2つに分かれます。
コントロール可能(変えられる) or コントロール不可能(変えられない)
コントロール可能
○重要
今すぐ努力する
状況がいつまでにどの程度変わったら気が済むのかを決める
それを実現するために自分がどう行動するかを決める
●重要ではない
余力のある時にやればいい
今考えなくていい
状況がいつまでにどの程度変わったら気が済むのか決める
それを実現するために自分がどう行動するかを決める
コントロール不可能
○重要
変えられない現実を受け入れる
今すぐできる行動を探す
●重要ではない
放っておく
放置する努力をするうちにべきの境界線の②に入る。
怒りの性質
怒りの性質には5つあります。
高いところから低いところへ流れる
怒っても徐々に収まってきますよね
身近な対象ほど強くなる
例えば、家族や恋人、同僚への思い込み。「あの人なら分かってくれるだろ…」
矛先を固定できない
はけ口を探すけれど、関係ない所に怒りが…
伝染しやすい
要は八つ当たりです。
みなさんも仕事でありませんか?
例)上司に注意され、怒りを後輩に向ける
エネルギーになる
いわゆる、心理学での昇華にあたります。
例)失恋してマラソンを始める、仕事にがむしゃらになる
アンガーマネジメントって、知ると面白いものですね。
怒りやすい人も怒りにくい人も一度、自分の怒りについて考えてみるといいでしょう。
自分が変わることで他人も変わり、怒りの連鎖も無くなるんじゃないかな?
イライラするのは嫌ですもんね…
日本アンガーマネジメント協会無料診断が協会から提供されています。自分の怒りのタイプが分かりますよ。試してみて下さい。
。
あなたの骨は大丈夫?
2017年06月05日
骨粗鬆症とは
簡単に言うと、骨の量が減って骨がもろくなる病態の事です。
骨は常に古い骨が壊され、新しい骨が作られる。繰り返し起こることで少しずつ置き換わっていくという新陳代謝を続けています。骨の新陳代謝が崩れることで引き起こされます。
では、骨粗鬆症になることでなにが悪いのか?
さまざまな部位の骨が骨折しやすくなります。骨折をした場合は、手術や長期リハビリが必要となり日常生活に支障が出てきます。
原因
カルシウムの摂食不足
カルシウムの摂取量が少ないと血液中のカルシウム不足を補うために、骨からカルシウムが溶け出します。
女性ホルモンの欠乏
閉経期を迎えると骨からカルシウムの溶出を抑える女性ホルモンが少なくなり、骨からカルシウムが溶け出します。手術で卵巣をとった人やはがしい運動のため無月経になっている運動選手などは注意が必要です。また、若い醸成の食生活の乱れや誤ったダイエットは要注意です。
骨の新陳代謝のバランス崩壊
骨には、常に古い骨が壊されて、新しい骨が作られ、少しずつ置き換わっていきますが、古い骨が壊される量が増えすぎてしまうと、新しい骨を作る作業が追い付かなくなり、骨の量が減ってしまいます。
加齢による骨量の減少
加齢による骨の老化は避けられません。
特に要注意な人
- 喫煙者
- お酒をたくさん飲む人
- 痩せている人
- 加齢・閉経
- ステロイド服用歴
- 関節リウマチ
- 本人または家族の大腿骨頸部骨折歴
- 運動不足
- カルシウム不足
骨粗鬆症の予防
骨粗鬆症予防の3原則ってご存知ですか?
- 日光浴
- 運動
- 食事
1.日光浴
カルシウムは重ブナ骨を作るために欠かせない栄養素ですが、吸収されにくいのが難点・・・
このカルシウムの吸収を促進し骨の形成を助けるのがビタミンDです。
ビタミンDは、魚類やキノコ類などの食品から摂る事が出来ますが体内でも作られます。
皮膚が日興に当たることで、皮下脂肪に溜まっているプロビタミンDという物質がビタミンDに変化します。
食品から摂ったり皮膚で作られたビタミンDは、肝臓・腎臓で代謝を受けて、活性型ビタミンD3に変化します。これが腸管でカルシウムの吸収を促進する働きをもっているのです。
*日光浴は、日差しが弱い場合20~30分程度。夏場など日差しが強すぎる場合は、木陰など短時間でも良いでしょう。
2.運動
健康な骨を保つためには、カルシウムを摂取したあと骨に十分定着させるために骨に負荷をかける必要があります。
無理をせず、1日15分程度の烏ぞーキングや筋力トレーニングを行うようにしましょう。
3.食事
体内に含まれるカルシウムのうち、99%は骨に含まれています。残りの1%は血液に含まれ、心臓や脳の働きをコントロールする重要な役割を果たしています。
骨塩定量検査とは
検査は、前腕部で行います
時間は15秒程度で完了となります
前腕骨は加齢による骨の変形を受け難く高齢者の測定に適しています。
測定結果は、当日に聞くことが可能です。