ヒートショックについて


こんにちは、診療部スタッフの池田です。

12月も半ばを過ぎ、金沢市も寒さが本格的になってきました。

ニュースなどで話題になることの多いヒートショックですが、いったいどのようなものでしょうか?

今回は寒い季節に発生しやすい症状であるヒートショックについて調べてみましたので、その原因や予防策について説明させていただきます。

ヒートショックとは

まず、ヒートショックとは固有の病気の名称ではなく、一定の条件で発生する可能性がある健康リスクのことです。

人間の血圧が、暖かい場所と寒い場所との急激な温度差で大きく変化することは想像しやすいですが、血圧の急激な変化は血管や心臓に強い負担をかけ、結果として脳梗塞などを引き起こすことがあるというのがヒートショックの一つの説明です。

ヒートショックになりやすい人として、高齢の人、高血圧・低血圧の人、循環器の基礎疾患のある人、生活習慣病(特に糖尿病、脂質異常症)のある人といわれています。これらの人の特徴として、もともと健常な方よりも心臓・血管に脆弱性がありますので、急激な温度変化などで強い負担が生じた場合のリスクは高くなることが予想されます。

ヒートショックは例えば、朝起床したとき、入浴するとき、夜間にトイレに行くとき、寒い中外出するときなど、日常生活のあらゆる場面で起こる可能性がありますが、特に注意が必要なのが入浴時といわれています。

脱衣所や浴室には暖房設備がないことも多く、冷えた脱衣所で服を脱ぐ時に血圧が急上昇し、熱いお風呂に入って血圧が急激に低下する、というような血圧の大きな変動は、血管や心臓に大きな負担をかけます。

ヒートショックの予防方法

ヒートショックを予防するためには、意識的に室内の寒暖差を減少させたり、普段からの健康管理に気を遣うなど、血管・心臓に対する負担を軽減させる環境づくりが大切です。

予防策として、具体的には次のようなことが挙げられます。

・入浴前に脱衣所、浴室を暖めておく

・暖房器具を使い、室内を暖かく保っておく

・食後、飲酒後、服薬後すぐの入浴を避ける

・こまめに水分補給を行う

・体調が優れないときは、入浴を控える

最後に

ヒートショック自体は病気ではありませんので、必要以上に恐れる必要はないと思いますが、少しでもリスクを軽減する意味で環境を整備したり、体調管理を徹底する意識づけを行うことが大切です。

金沢市も、冬場は積雪が多く寒さが厳しいエリアです。また、古い家屋が多いため、浴室・脱衣所に暖房がない建物もまだ多いように思います。

予防方法を参考に、ヒートショックのリスクを下げられるよう、心掛けていきましょう。


神戸マラソンでの医療救護走の様子

こんにちは。みひらRクリニック院長の三平伸一です。

11月17日実施の神戸マラソンをもって、本年(2024年)の医療救護走(メディカルランナー)の予定が全て終了しましたので、勝手ながら1年を振りかえらせていただきたいと思います。

今年は2月の大阪マラソンからはじまり、3月の名古屋ウィメンズマラソン、10月の金沢マラソン、そして先月の神戸マラソンと、合計4回の救護に協力させていただきました。

どの大会も思い出深いですが、やはり地元の金沢マラソンで救護走をすると、知り合いや地元の方から暖かい声援をいただくことが多く大変励みになりました。

全体の感想として、最後の神戸マラソンに至るまで今年は暑さによる脱水ランナーが多く、救護援助のシーンが多かったように思います。今後も暑さ対策はランナーと救護側の課題になっていくでしょう。

来年も、大阪マラソンから始動する予定です。ランナーにも自分にも怪我がないようにと願いながら、頑張りたいと考えています。


ハンドボール解説(競技紹介編)


ハンドボール競技紹介

こんにちは、みひらRクリニックの理学療法士・河本です。

前回のオリンピック観戦記に続き、今回は私の専門種目であるハンドボールについて競技の概要を紹介させていただきます。


ご存じの通り、ハンドボールは日本では競技人口も少なくまだまだマイナー競技のため、詳しく知っている方も少ないと思います。

そこで競技の普及啓もうを行う意味でも、ハンドボールがどんなものかを、みなさんにわかりやすく説明していきたいと思います。

歴史

ハンドボールは、20世紀頃にヨーロッパで発祥したといわれています。デンマーク起源説、ドイツ起源説など諸説ありますが、サッカーがオリジナルになっていることは間違いないようです。ルールや国際団体の変遷を経て、現在まで広まってきました。

日本では、昭和27年頃から競技普及が始まり、現在まで約100年の歴史があります。

ルール

ハンドボールは簡単にいうと、手で行うサッカーのような競技です。

7人対7人で試合を行い、試合時間は前・後半の計60分で行います。

40m×20mのコートで自陣と敵陣に分かれて、相手ゴールにボールを入れると得点になり、得点の高いチームの勝利となります。

また、ラグビーやバスケットボールのように味方にボールをパスすることができ、ボールを持ったまま3歩まで歩行することができます。

認知度

前回のブログ記事でもお伝えしたように、ハンドボールは本場ヨーロッパではプロリーグがあるくらい人気のスポーツですが、日本ではかなり認知度が低く、まだまだマイナー競技であるといわざるを得ません。

競技人口は世界で約3000万人、日本で約10万人、石川県で約1000人程度と推測されます。
ちなみにサッカーの競技人口は、世界で約2億6000万人、日本で約309万人といわれています。

競技特性

ハンドボールは点を取り合うゲーム性の高い競技ですが、フィジカル面においては身体的な接触の多さ、至近距離でのスローイングとブロック、高いジャンプとストップ動作からの方向転換など、身体にかかる負荷はかなりのものがあります。

身体やボールのコンタクトによる整形外科的外傷もそうですし、ジャンプからの着地や急激な方向転換による関節(靭帯・半月板)への負荷も強度が高く、ケガのリスクが高い競技であるといえます。

最後に

ハンドボールについて説明したいことはまだまだあるのですが、詳細を説明しだすと長くなりすぎてしまうので、今回は簡単にこのぐらいの紹介にしておきたいと思います。

まずはハンドボールのことを知っていただきたいので、興味のある方は動画などを検索して、ご覧になっていただければと思います。


みひらRクリニックでは、ハンドボールだけでなく広くスポーツ外傷・障害にたいする診療・ケアを行っていますので、お気軽に診察に起こし下さい。


ハンドボール解説(パリオリンピック編)


2024’パリオリンピック・ハンドボール競技を観て

こんにちは、みひらRクリニックの理学療法士・河本です。

今回は私の専門種目であるハンドボールについて語らせていただきます。

2024’パリオリンピックも終幕し、今回もさまざまな競技の熱戦・感動がありました。

私はもちろんハンドボールに注目して観戦していましたが、みなさんはいかがだったでしょうか?


さて、ハンドボール日本代表の結果はというと・・・



残念ながら予選リーグで全敗し、最終順位は参加12ヶ国中11位という結果に終わりました。


しかし、今回注目すべきはハンドボール日本代表が、36年ぶりに自力でオリンピック出場を果たしたことです。
自国開催では、前回の東京オリンピックでも出場を果たしていますが、今回のパリ五輪のように自力で出場を果たしたことは本当に久しぶりのことであり、ハンドボール界隈では相当な盛り上がりを見せていました。


しかしながら、同じく48年ぶりの自力出場を果たしてTVやニュースでの扱いも大きかった男子バスケットボールに比べると、注目度も盛り上がり方も小規模で、人気の差で仕方がないことですが、こればかりは残念に思っています。


オリンピックの結果はもうひとつ振るわなかったハンドボール日本代表ですが、試合を観戦した感想としては、全体の競技レベルが上がってきているということです。

マイナースポーツゆえに日本では認知度が低い競技ですが、本場ヨーロッパではプロリーグがあるほどの人気があります。(ちなみにデンマークやドイツでは、ハンドボールが(準)国技の扱いです )

少し前までは、日本代表は世界のチーム相手に手も足も出ないような状態でしたが、今回のように五輪本選まで出場できるようになると日本の競技レベルもかなり向上してきているように思います。

代表チームの競技の戦略・戦術の向上もさることながら、個人レベルでもフィジカル、テクニックで世界レベルで戦える若手選手が育ってきています。

彼らの今後の活躍に期待が持てます。


今回のオリンピックを観戦して、私個人として技術的なことはもちろん、モチベーションにおいても今後の競技や仕事の励みになった大会でした。


当院は、この度ツエーゲン金沢のオフィシャルパートナーとして協賛を行うことを決定いたしましたのでご報告致します。

詳細は下記のプレスリリースをご参照下さい。

「みひらRクリニック」様 新規パートナー決定のお知らせ