第2回目の成長期のスポーツ障害は、踵の痛み「シーバー病」(セーバー病)について説明させていただきます。

シーバー病とは


シーバー病(Sever’s disease)は、「踵骨骨端症」とも呼ばれ、踵(かかと)の骨の骨端が剥離したり、踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こっている疾患です。

シーバー病の発症は、10歳前後の小学校高学年の男児に多いと言われており、ジャンプや長く走ることが多い競技(バレーボール、バスケットボール、野球、サッカー)や、裸足で行う競技(剣道、体操など)を行っている場合に起こり易い傾向があります。


最初は踵の軽い痛みが症状ですが、次第に歩いていても踵を着くと痛くなるため「つま先」で歩くようになります。症状が進行すると、安静にしているときでも踵が痛むようになります。

その原因


骨の強度が弱い成長期(「成長軟骨」や「骨端核」が多く存在する時期)に、過度な運動などでアキレス腱の牽引力が未成熟な踵に過剰な負担をかけることが直接的な原因です。

さらに、偏平足や外反足など足のアライメント(≒配置)異常がある場合には、踵に負担がかかり易くなり、発症しやすくなります。

治療法について


一定期間ハードな運動を控えて、患部の安静を優先させることが中心となります。

炎症の進行を抑えるために、アイシングや電気治療などの物理療法を行ったり、湿布などを貼付する方法があります。

また、症状の進行を防ぐことと以降の予防のために、アキレス腱や足底腱膜のストレッチを継続的に行う必要があります。


スポーツへの復帰については状態を見ながらですが、痛みが軽い場合にはサポーターやクッションのあるシューズで踵への負担をかけない工夫をしながら運動量を調節して行うと良いでしょう。

また、歩くのが困難な程痛みが強い場合には、一定期間運動を休み、患部を安静に保ちましょう。
その際にはリハビリテーションを行い、定期的に状態を確認しながら、徐々にスポーツ復帰できるように状態を戻していきます。

補助的なものとして、足にフィットした靴やクッション性のある踵のパッドなどをアドバイスすることもありますので、気になる方は診察時にご相談下さい。


▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

お子さんの踵の痛みは何が原因でしょうか。
足のアーチの崩れやシューズのクッションが原因になっていることも考えられます。

小児の成長期のスポーツ障害のご相談は、金沢市笠舞のみひらRクリニックまで。



以前のブログ記事 >> 子どもの成長痛とスポーツ障害の違い では、原因の分からないお子さんの脚(下肢)の痛みについてご説明しましたが、今回からは「成長期のスポーツ障害」として、お子さんの成長期に生じ易い整形外科疾患をいくつか紹介していきたいと思います。


第1回目は、膝の痛みとしてよく例のある「オスグッド病」について説明させていただきます。

オスグッド病とは

オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter disease)は、膝のお皿の下あたりの脛骨粗面という部分が突出してきて、痛みを生じる疾患です。

お子さんの成長期(小学校高学年から中学生)に多い疾患ですが、バスケットボールやバレーボールなどジャンプを繰り返す競技やボールをキックする動作を繰り返すサッカーなどをする子どもに多く発症しやすい傾向があります。

その原因

成長期の子どもは筋肉に比べ骨格がまだ未成熟のため、大腿四頭筋などの強い牽引力が脛骨粗面へ繰り返しかかることで、膝下部分に過剰な負荷が生じてこの疾患を発症します。

患部のレントゲンを撮影すると、脛骨粗面の突出や脛骨付着部の骨端軟骨の部分的な剥離が認められます。

治療法について

成長期の一過性の症状ですので、一定期間ハードな運動を控えて患部の安静を優先させれば症状は軽快します。

炎症の進行を抑えるために、アイシングや電気治療などの物理療法を行ったり、湿布などを貼付する方法があります。

また、症状の進行を防ぐことと以降の予防のために、ストレッチを継続的に行い大腿四頭筋の柔軟性を向上させる必要があります。


スポーツへの復帰については、安静期間(数か月)については無理せず痛みを生じない強度で運動を行い、膝のサポーターなどで患部を補助しながら症状が強くならないように気をつけて行って下さい。

痛みが強い場合や長引く場合には、理学療法士によるリハビリテーションをお勧めすることもありますので、医師による整形外科診察を受診するようにして下さい。

▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽

膝の痛みにも原因がいろいろと考えられます。
オスグッド病?膝蓋腱炎?靭帯損傷?半月板損傷?まずは原因を特定する必要があります。

金沢市の整形外科・みひらRクリニックでは成長期のスポーツ障害のご相談も承ります。


本日は膝窩筋腱周囲に血流集積を認めた症例の超音波画像を紹介致します。
ランニング時の転倒より受傷され、外側側副靭帯及び外側半月板の損傷が疑われました。
しかしそれらの組織に損傷所見はなく、膝窩筋腱に圧痛を認め、かつ周囲に血流集積を認めました。
膝窩筋腱は大腿骨膝窩筋腱溝を通り、腓骨側副靭帯の深層を通過します。
疼痛原因や損傷組織の鑑別が重要です。



本日は橈骨骨幹部骨折症例の超音波画像を紹介致します。
骨折部の短軸画像及び健側の短軸画像を添付します。
患側では橈骨の骨不連続性を認め、かつ骨のすぐ浅層の長母指屈筋が高エコー像を呈しています。健側ではこの高エコー像は見られません。
長母指屈筋の長軸画像も添付致します。
また、母指屈曲時に筋肉の動きが少なく、特に深層(骨側)の筋線維の動きが乏しい状態でした。
また徒手にて他動的に水平面上で動かしてみても、健側と比較して長母指屈筋の移動や滑走は乏しい状態でした。



本日は円回内筋の筋内腱周囲に低エコーを認めた症例(肉離れ)の超音波画像を紹介致します。
症例は中学生で、スポーツは野球をしており、投球時に疼痛を認めました。
また円回内筋に圧痛を認め、その部位は筋内腱から筋が剥離しているような低エコー像を観察できました(様々な角度で観察はしており、一枚を添付しております)。
テーピングと圧迫目的でサポーターを実施しました。
2週後に再度検査すると、まだ低エコー像を認める部分がありますが、縮小していました。
また圧痛の強さも軽減していました。