当院にも春がやって来ました
2018年03月05日
1月から2月は、大雪で大変でしたね。
なんたって、平成に入って二番目の大雪‼️
転倒や除雪で腰や腕、肩、膝、足首などなど怪我をされる人が多かったですね。
私が勤めてから1番多かったと思います。
そんな雪も殆んど溶けてきましたね☀️
少しずつ、春が近づいているんですかねー?
あっ、そういえば当院にも春がやってきたんですよ!!
そう、サクラです♪
さぁ~くぅ~らぁ~ヽ(=´▽`=)ノ
さぁ~くぅ~らぁ~\(o⌒∇⌒o)/
自宅にあったものを当院に御裾分けしました。
咲くのが待ち遠しいですね。
温かくもなってきたので来院された際には、サクラをみて春を感じて下さいo(*^▽^*)o~♪
以下のサイトは、靴や足、基本的なケアやトレーニングに困っている方はご覧になって下さい。
☆靴に関するサイト
Smile From Feet
☆セルフケアやトレーニングに関するサイト
Self care/Training
Happy Birthday♪
2018年02月02日
年も明けてもう2月です!
そして2月1日といえば何の日か、知っていますか?
2月1日といえば…
・テレビ放送記念日
・京都市電開業記念日
・ニオイの日
・琉球王国建国記念の日
・自由の日 [アメリカ合衆国]
・首都制定記念日 [マレーシア]
いろんな記念日があるもんですね(笑)
これよりもっと大事な日があるんですよ!
それは、院長先生の誕生日です♪
パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパチ
そして、職員みんなからプレゼントをあげました。
喜んでもらえて良かったです。
仕事用として履いて頂くので、診察された際には足元に注目してあげてくださいね♪
ちなみに、院長の今年の目標は100kmウルトラマラソン完走だそうです。
(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ
インフルエンザが流行しています。予防をしましょう!
2018年01月25日
皆様、インフルエンザが流行してきましたが、体調は大丈夫でしょうか?
全国では、インフルエンザ患者が増加傾向にあります。
都道府県別
都道府県別では宮崎県(52.83)、福岡県(41.58)、大分県(41.21)、鹿児島県(40.58)、沖縄県(40.23)、静岡県(39.76)、長崎県(37.97)、佐賀県(34.97)、熊本県(34.69)、鳥取県(33.28)、山梨県(32.56)、愛知県(32.41)、香川県(32.06)、高知県(31.73)、福井県(30.59)、茨城県(30.15)の順となっています。(2018年1月17日現在)
ちなみに石川県は、こんな感じです。
年齢別
年齢別では、40代が約23万人、5~9歳が約21万人、20代、30代、50代がそれぞれ約18万人、0~4歳が約17万人、70歳以上が約16万人、10~14歳、60代がそれぞれ約14万人、15~19歳が約12万人の順となっています。(2018年1月17日現在)
石川県・富山県は、注意報ですね。
周辺の県は…警報‼
みなさん、インフルエンザの予防ってどうしてます?
簡単な予防方法を復習しましょう。
インフルエンザ予防方法
インフルエンザの感染経路ってご存知ですか?
大きく二つあります。
- 飛沫感染:せきやくしゃみなどによって飛び散る飛沫に含まれる病原体が、口や鼻などの粘膜に直接触れて感染すること。通常は1~2メートル以内の至近距離で感染する。
- 接触感染:患者,保菌者,病原体の付着した物品などに接触して,病に感染すること。
一般的な予防方法
- マスクの着用
- 手洗い
- 帰宅後のうがい
うがいは、簡単ですけどマスクと手洗い方法は間違った方法で行っていると意味がありません。
正確に行いましょう。以下に、方法を載せますね。
メディコムジャパンさんで掲載されているマスクの正しい付け方です。
こちらも同じメディコムジャパンさんが掲載している正しい手の洗い方と手指の消毒の仕方です。
みさなん、インフルエンザのピークになりますので、予防対策は十分に行って下さい
靴に関するサイトはコチラ
Smile From Feet
手首が痛い…。なんだろう?
2018年01月07日
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
新年早々、私は手首が痛いです…
思い当たることは、ん~。
雪かき?仕事のし過ぎ?
ドアを開ける時、モノを持つ時
専門用語では、掌屈・背屈・尺屈・回内・回外
私の症状は、こんな感じですね。
おそらくTFCC損傷ですかね。
ってことで、TFCC損傷について説明します。
TFCCとは
TFCCとは三角線維軟骨複合体の事を言います。
その部分には、尺骨三角骨靭帯・尺骨月状骨靭帯・掌側橈尺骨靭帯・背側橈尺骨靭帯・尺側側副靭帯・三角靭帯・三角線維軟骨(関節円板)が加わったものです。
靭帯による手首の動きと関節円板による衝撃のクッションの役割をしています。
原因
- 加齢
- 解剖学的に尺骨が長い
- 外力によるもの
スポーツで当院に来られるTFCC損傷はテニスやバレーボールが多い感じですね。
症状
小指側の痛みが特徴ですね。また、圧痛や手首をひねる動作、スポーツでボールが当たったときに痛みが生じやすいです。
あと手を床などについて荷重した時ですかね。
私の症状と一緒ですよね・・・。
診断
レントゲンでは、靭帯は分からないためMRI検査が必要となります。
それ以外の簡易的な判断は、尺屈テスト・shake hand test・回外テスト
治療法
手術と保存療法の2種類があります。
保存療法に関して言うと、サポーターやテーピングで固定します。
今回、私は炎症が強く痛みが強かったため注射をしました。
「注射は痛いですが、ずっと痛いよりましです (笑)」
でも、注射すると楽でした。
手首の痛みにお困りの方は、診察にいらしてください。
良いシューズサイトがあったのでこちらもご覧ください。
smile from feet
遅めのクリスマスプレゼント
2017年12月31日
クリスマスは、みなさんいかがお過ごしでしたか?
クリスマスプレゼントは、貰いましたか⁉️
私は、貰いました❗️
プレゼントでは、ないですけどね…
これですっ❗️❗️
水彩画?だったかなぁ…
患者様から送られて来ました。
上手いですよね^ ^
私は、美術的センスが壊滅的にないので描けません 笑
あ、これの元となった写真は、こちらです。
フィンランドのオーロラです^ ^
昨年、旅行に行って撮ってきたものです。
写真も良いですが、水彩画で描いたものは温かみがありますよね。
年末年始は、大掃除などで大変かと思います。
皆さまもどうぞ、お身体を大事になさって、良いお年をお迎えください^ ^



















