運動器超音波検査15
2021年10月25日
本日は烏口肩峰靭帯の超音波画像を紹介を致します。
烏口肩峰靭帯の抽出方法としては、烏口突起と肩峰に対してプローブを当てます。そうすると、烏口肩峰靭帯の長軸画像が抽出できます。
烏口肩峰靭帯の長軸画像を観察する理由として、静的には肩峰下滑液包炎や腱板炎などの局所状態を観察します。
動的には烏口肩峰靭帯観察下にて、ホーキンステストを行い、腱板と肩峰下滑液包との癒着の有無を動態観察したり、骨頭の求心位の乱れ(obligate translation)を動態観察します。
運動器超音波検査14
2021年10月19日
本日は長内転筋に肉離れの所見を認めた症例の紹介を致します。
昨日投稿予定でしたが、1日遅れの本日の投稿になります。
左側が健側と右側が患側になります。
健側は筋肉の低エコーが綺麗に確認できますが、患側は筋肉が高エコーを呈しています。
また患側の筋厚は厚いです。
長内転筋に圧痛はありますが、動作時の疼痛は強くありません。
超音波画像にて筋損傷を認めるため、疼痛で判断するのではなく、画像で判断することが重要です。
成長期のスポーツ障害 No.4 シンスプリント
2021年10月11日
第4回目の成長期のスポーツ障害は、「シンスプリント」(脛骨過労性骨膜炎)について説明させていただきます。
シンスプリントとは
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、すねの内側に痛みが起こる障害で、中高生などの成長期に多く発症する傾向があります。
陸上の中・長距離走やサッカーやバスケットボールなど、走る量の多い競技の選手に多く見られます。
※シンスプリントは、すねの内側に縦長に広い範囲で痛みが生じますが、限局した個所に強い痛みが続く場合には疲労骨折の可能性も考慮する必要があります。
その原因
ランニングの量(や質)が急激に増加することで、足関節を踏み込む筋肉や筋膜の繰り返す収縮で、脛骨(すねの骨)の骨膜に炎症が起きるものと考えられています。
ひらめ筋・後脛骨筋・長趾屈筋などの足関節底屈筋のオーバーユース(使用過多)の他にも、偏平足・回内足などの足の形状の問題、足関節の柔軟性の低下・下腿の筋力不足、シューズのクッションや形状の問題、など複合的な問題が考えられます。
治療法について
痛みが強い場合には、患部の安静を優先させて運動量を減少させます。
炎症の進行を抑えるために、アイシングや電気治療などの物理療法を行ったり、湿布などを貼付する方法があります。
また、症状の進行・再発予防のために足底、足関節周囲の筋力の強化やストレッチングを継続して行います。
スポーツへの復帰については、運動量を減らして回復の程度を考慮しながら行うようにしましょう。
競技に合ったシューズの選び方や足底板(インソール)が効果的な場合もあります。
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)はランニング初心者や走り込み急増の時期に起こり易いスポーツ障害です。
金沢市の整形外科・みひらRクリニックでは、トレーニング方法、ランニングフォーム、シューズなど多方面からの解決方法を考えます。
成長期のスポーツ障害 No.3 ジャンパー膝
2021年10月11日
第3回目の成長期のスポーツ障害は、膝下の痛み「ジャンパー膝」(膝蓋腱炎)について説明させていただきます。
ジャンパー膝とは
膝蓋腱炎、いわゆるジャンパー膝(jumper’s knee)は、膝蓋骨下端の腱付着部付近に炎症が生じるスポーツ障害です。
膝蓋骨(膝のお皿)の下を押すと痛みが出るのが特徴です。
バレーボール、サッカー、ランニングなど、ジャンプやダッシュ、ランニング動作を繰り返すスポーツ選手に多く発症する傾向があります。
その原因
急激な膝の曲げ伸ばしの繰り返しにより、膝を伸ばす腱や筋肉に負荷がかかり、ショックを吸収する役割がある膝蓋腱に小さな断裂や炎症が起こって生じるオーバーユース(使用過多)による障害です。
レントゲンでは膝蓋骨や膝関節の骨折は認められませんが、エコー検査(またはMRI)では筋肉・腱に変性が認められることがあります。
治療法について
軽い痛みなど症状が軽度の場合には、炎症の進行を抑えるために、アイシングや電気治療などの物理療法を行ったり、湿布などを貼付する方法があります。
痛みが運動中だけでなく、普段からあるような場合(症状が中等度から重度の場合)には、一定期間運動を控えて患部の安静を優先させます。
物理療法や湿布貼付などと並行して理学療法士によるリハビリを受け、筋肉の柔軟性向上や筋力の改善をすることで痛みや症状の進行を抑えます。
膝関節、股関節周辺の筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス、殿筋)のストレッチを継続的に行い、柔軟性を向上させて障害の再発を予防する必要があります。
スポーツへの復帰については、症状が中等度から重度の場合には、安静期間(数か月)は無理せず運動を制限する必要があります。
膝のサポーターやテーピングなども患部を補助するのに有効な場合がありますので、方法がわからない場合には受診時にご相談下さい。
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)は、痛みの程度により、次のように分類します。
軽 症:スポーツの後や歩いた後に痛む
中等度:活動開始期と終わった後に痛む
重 症:活動中や後の痛みで続行困難
軽症であっても痛みがある場合には、まず受診してご相談下さい。スポーツ障害のご相談は金沢市の整形外科・みひらRクリニックまでお越し下さい。
運動器超音波検査13
2021年10月11日
本日はtensor of vastus intermediusの超音波画像を撮影したため、その画像を紹介致します。
Tensor of vastus intermedius(中間広筋張筋)は外側広筋と中間広筋の間に位置する筋肉であり、起始は転子間線のようです。筋腹は大腿筋膜張筋のように短いです。
超音波画像では筋間が分かりにくかったのですが、筋収縮を行う事で周囲の筋肉と鑑別し、観察することができました。